これから個人事業を開業しようと考えている方、すでに個人事業を開業している方、
必ず経理業務や確定申告の知識が必要になってきます。
簿記の知識もないのにできるわけがない、税金はいくら払うの
税理士に頼むと費用がかかる、そんな悩みを解決
難しい・わからないを誰にでも簡単にわかりやすく解説します。


貸借対照表の見方 5分でポイントをわかりやすく解説

まずは下の2つの応援クリックをお願いいたします★

にほんブログ村 経営ブログ 自営業・個人事業主へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

貸借対照表は確定申告の時に作成する帳簿の一つです。
損益計算書(売上高、利益)ばかりを気にしてしまいがちですが、
貸借対照表の仕組みを理解するのはとても大切です。
ぜひ、ここで貸借対照表の基礎知識をおさえていってください。

 もくじ

1、貸借対照表とは

 貸借対照表(たいしゃくたいしょうひょう)とは、どういった財産や債務があるのかを表した表です。会社の状態を把握するのにとても大切な表になります。バランスシートやB/S(ビーエス)とも言われています。

2、貸借対照表の重要性

貸借対照表は会社が倒産しないために重要なものになります。
現在、資金がいくら残っているのか、将来的にいくら資金が入ってくるのか、支払わなければいけないのか、など会社の状態を把握することができます。
黒字倒産という言葉があるように、利益がでていても倒産するケースはあります。
黒字倒産を防ぐためにも、会社の状態を把握できる貸借対照表は重要になります。

3、貸借対照表の基本的な見方

貸借対照表は資産、負債、純資産の3つで成り立っており、必ず左右の金額が等しくなります。
(資産 = 負債 + 純資産 )

f:id:kajiranokakuteishinnkoku:20190215122714p:plain

・資産とは、会社が所有する現金・商品・建物などの財産をいいます
・負債とは、銀行などから借金をしたり、物を買った代金が未払いであるなど、将来支払いをしなければならない義務をいいます。
・純資産とは、資本金、資本剰余金、利益剰余金から構成されています。
内容は分かりにくく、難しいです。資産の合計と負債の合計の差額が純資産になる。
資本金を超えた部分は、利益の積み重ねだと覚えておけばよいでしょう。
個人事業の場合は、「元入金」にその年の利益が足された金額となります。

4、貸借対照表の具体的な見方

では、実際に金額を入れて会社の状態を見てみましょう。

f:id:kajiranokakuteishinnkoku:20190215122813p:plain

上表(貸借対照表)を見てこの会社がどのよう状態にあるのかを考えてみてください。
まずは箇条書きでまとめてみます。
・2999年12月31日現在の財政状態。
・手元資金が150,000円ある。(現金・預金)
・将来商品を売った1,000,000円がもらえる。(売掛金)
・在庫1,050,000円の商品もっている。(商品)
・500,000円の価値のある車を保有している。(車両運搬具)
・将来商品の購入分100,000円を支払う。(買掛金)
・将来経費の支払い50,000円がある。(未払金)
・将来借りたお金1,500,000円を返済する。(借入金)
・500,000円を元手に会社を設立している。(資本金)
・今までの利益の積み重ねが550,000円あった。(利益剰余金)
このような事がわかると思います。
それではこの会社がどのような状態にあるのか、


資金繰りが大変な状態であることがわかります。
財産(資産)のほとんどが、将来もらえるお金(売掛金)と商品在庫で、手元の資金が乏しい事が読み取れます。業種や月の売上高などを確認しないとなんとも言えませんが、商品を売ったお金を回収するサイトが長い、支払いのサイトが短い、多く在庫をかかえすぎていることなどの理由で資金が足りなくその分を借入しているということが推測できます。

5、まとめ

今回は貸借対照表の基本的な基礎知識に関してお伝えしました。
貸借対照表は会社の状態を表したものです。貸借対照表を理解することで会社の課題がみつかり、それを解消するためにどうすればいいのかを考えることもできます。会社の状態を見極めるために必要な表ですが、貸借対照表だけでは良い会社・悪い会社の判断はできません。
損益計算書キャッシュフロー計算書など他の財務諸表との総合的な判断になります。
今回は貸借対照表を簡単に見る方法を理解して貰えれば大丈夫です

 


本ブログの内容は、一般的に公表されているもの (国税庁ホームページ等)を案内しているものであり
税法についての検討や解釈、具体的な節税方法などは専門家に相談してください。